サイクリング
5月14日(火) 宝泉寺温泉を出発し、この日の目的地である阿蘇市の内牧温泉を目指します。宿を出たのが9時と予定より遅い出発となってしまいましたが、豊後中村から県道40号を南下し、長者原からは「やまなみハイウェイ」と「ミルクロード」を使って大観…
5月13日(月) さてこの日は山国川を遡り、今回の九州ポタの前半の山場である耶馬渓鉄道跡を活用したメイプル耶馬サイクリングロードを走ります。駅前にルートが書かれた案内板があるので、それに従って走ることにします。 最初の区間は一般道の県道675号…
自分が勤めている会社には永年勤続休暇という嬉しい制度があって、一定の勤続年数に達したら希望した時期に一週間の連休を取ることができます。で、今年がその年なので頑張った自分へのご褒美として九州でポタリングしてくることにしました。5月11日に東…
連休後半は暑い日が続きますね。報道でも暑熱順化が盛んに取り上げられていますが、今のうちにしっかり体を動かしておかないと夏が大変になります。というわけで、今日は長すぎない距離を走るルートとして茨城県の坂東市を歴史ポタしてきました。坂東市には…
昨日は体調も絶好調だったので三浦半島を一周してきました。行き帰りともに自走です。例によって国道15号をひたすら南下します。 横浜を通過します。まだ朝早いので人通りは少ないです。 磯子から金沢八景までは国道357号を使います。国道16号を使うよりかは…
昨日は余った最後の1回分の青春18きっぷを消化すべく、茅ヶ崎から熱海まで走ってきました。行きは自走で、帰りは輪行の計画です。まずはひたすら南下し、多摩川を越えます。 横浜から鎌倉街道を使って大船方面に走ります。下の写真は上大岡駅の前です。鎌…
ちょうど春休みの青春18きっぷの余りがあったので、昨日は以前から行きたいと考えていた白河から氏家まで東山道を走ってきました。JR東北本線で新白河駅に到着。ここからスタートします。ちなみに東山道は奈良~平安時代と古い時代に造られた官道なので…
いつも飯能方面に行くときは入間川CRを使っていますが、入間川は川越の北側を大きく回り込むように流れているため遠回りになってしまいます。そこで朝霞水門から真っすぐ西に向かって走り、ショートカットして反対側の入間川に出るルートがないかを調べる…
前回の投稿から1か月以上経ってしまいましたね。冬の高血圧は体調管理がシビアなのでなかなか纏まって体を動かせなかったですが、立春を過ぎてすこしづつ暖かくなりコンディションも良くなってきたので、今日は久々に長い距離を走ってきました。 目的地は江…
あけましておめでとうございます 本年もよろしくお願いいたします。 昨年末は忙しくて体を動かしている余力がなく、そのせいで、体重が標準よりも1kgオーバーしています。よくない傾向ですね。今年は、あくまでも無理をしない範囲内ですが、極力有酸素運…
ここ最近は仕事が忙しくなかなか走れていませんでしたが、先週でやっと山場を越えました。そこで今日は走りに出かけることにしましたが、寒いですねぇ。随分と気温が低くなってきました。まだ体が寒さに順応していないので、今回の目的地は、無理せず暖かい…
昨日は甲州街道の歴史ポタをしてきました。甲州街道は国道20号とある程度は並走していますが、今回の主目的とした笹子峠や犬目宿~鶴川宿の区間は国道と離れていて、こういった場所はなかなか足の向かないエリアでもあります。 まずはJR甲斐大和駅に輪行で…
昨日は道志みち、国道413号を走ってきました。この道は昔から車好きやバイク愛好家の間では人気のあるルートですが、最近では東京オリンピックのロードレースのコースになりましたね。 まずは相模原市の青山交差点に到着。ここから西へと道志村を越えて山中…
今日は奥多摩むかし道を走ってきました。しかも運よく昨日の金曜日が有給休暇なので、前日に丹波山で前泊することにしました。 1日目は玉川上水沿いの道から吉野街道→青梅街道と丹波山に向けて走ります。キャンプ道具を詰め込んだので荷物満載ですね。 奥多…
今日は寄居→長瀞→秩父→山伏峠と走ってきました。前半は歴史ポタで後半が坂登りになります。 まずは輪行で寄居駅に到着。ここからスタートです。 歴史ポタの手始めは鉢形城。後北条氏が拡張整備した曲輪群がいい状態で残っています。この城は小田原攻めの時に…
ここ最近は少しづつ涼しくなってきましたね。昨日は新河岸川を上流へと遡ってきました。新河岸川はその名の通り、江戸時代は川越と江戸をつなぐ水運のルートとして整備された関係で、川沿いには多くの河岸跡が残ります。 朝霞水門から見た新河岸川。川を越え…
昨日は岩槻の歴史ポタに出かけてきました。 まずは元荒川沿いに北上します。暑い日でしたが川沿いは木陰が多く、意外にも快適に走れました。 岩槻城址公園に到着。ちなみにかつての岩槻城の本丸などの中心部は完全に市街地化してしまっていて、現在公園にな…
先日に続き昨日は、つくば霞ケ浦りんりんロードの霞ケ浦湖岸のルートを走ってきました。土浦駅を起点に反時計回りで霞ケ浦を一周する計画です。 輪行で土浦駅に到着。勝手が分かっているので手早く自転車を組み立て、コンビニで補給食を調達してスタートしま…
今日は早く起きれたので、早朝の空いている時間に輪行して「つくばりんりんロード」を走ってきました。 先ずは土浦駅に到着。ここから「つくばりんりんロード」を北上します。ちなみに岩瀬駅までは40㎞程度ですが、途中であちこち立ち寄りながらポタリング…
ここ最近は仕事の負荷が高く、週末も疲れが取れない日が続いていましたが、やっと忙しさもひと段落したので今日は久々に荒川CRに向かいました。行きたいところは色々あるのですが、体を動かすのは久しぶりなので今回は無理はせずに定番コースを走ることに…
今日は渡良瀬川CR(正式名称は桐生足利藤岡自転車道)を藤岡から桐生まで走ってきました。これまでも何度か渡良瀬川CRを走ろうと挑戦したのですが、毎回時間切れで遊水地で引き返していました。そこで今回は時間短縮のため、いつもの三郷排水機場経由で…
今日は江戸城の総構え外周を一周してきました。西半分は外堀通りと一致しますが、外堀は大名屋敷などの武家地のエリアを囲う堀であり、銀座や日本橋などの町人の暮らす城下町を含めた最外郭の防御ラインが総構えになります。今回はどの程度江戸時代の遺構が…
昨日は見沼代用水沿いのサイクリングロードである緑のヘルシーロードを終点から起点まで走ってきました。まずは川口市のグリーンセンター近くにある「終点」に到着。ここから見沼代用水沿いに北上します。 緑のヘルシーロードは総延長54km。結構な長さが…
昨日は北西からの風が強い予報でした。そこで都心から南東方面に向かうルート、、、ということで九十九里海岸を目指すことにしました。船橋から東金まで御成街道を走り、東金から片貝まで九十九里鉄道の廃線跡を走るルートです。 まずは船橋の地名発祥の地で…
昨日は手賀沼~印旛沼の周回コースを走ってきました。流山から諏訪道を通り、手賀沼に到着。手賀沼の南側のサイクリングコースで東へと向かいます。 手賀沼は野鳥が多いので走行注意ですね。 手賀沼を抜け、手賀川を利根川に向かって走ります。手賀川の南岸…
いつもこの時期は年度末の多忙のためか疲労で土日は寝たきりになっているのが通例だけど、今日は体調がよかったので運動不足解消のため走ってきました。 先ずは江戸川CRに到着。今は菜の花の時期ですね。 江戸川CRをひたすら北上します。風も穏やかなの…
ここ最近何かと用事があって纏まった走りができていなかったため、運動不足が溜まってきました。そこで、今日は多摩川河口までポタリングしてきました。 国道15号線を使って、まずは多摩川に到着。ここから河口を目指します。 多摩川左岸を下ると、遠くに多…
今日は手賀沼の一周ポタをしてきました。 以前に手賀沼に行ったときは国道6号線を走ったのですが、この道は交通量が多い上に路肩が狭いので、今回は別ルートを使うため一旦江戸川に出ます。 江戸川左岸の矢河原の渡しのところで土手を降りて、諏訪道を走りま…
寒い日が続きますね。事情により新年のあいさつは割愛させていただきますが、皆様のご多幸をお祈りいたします。 さて今年の初ライド、最近の取りすぎた塩分を排出するため、淡々と長い距離を走れる江戸川CRを北上することにしました。 綾瀬川→花畑運河→中…
昨日はここ最近の定番コースとなっている実家までの往復を走ってきました。昨日の走行距離68.0km。実家まではちょうど手ごろな距離なので、時間に余裕がある限り極力電車を使わず自転車で行くようにしています。自転車だとちょっとした寄り道もできますね。…