御成街道~九十九里鉄道廃線跡~九十九里海岸

昨日は北西からの風が強い予報でした。そこで都心から南東方面に向かうルート、、、ということで九十九里海岸を目指すことにしました。船橋から東金まで御成街道を走り、東金から片貝まで九十九里鉄道廃線跡を走るルートです。

まずは船橋の地名発祥の地である海老川橋に到着。御成街道というのは江戸時代に徳川家康が千葉の東金まで鷹狩りに行くために造らせたルートで、海老川橋のすぐそばにあった船橋御殿から東金までほぼ一直線に伸びているのが特徴です。

海老川橋から東に向かい、意富比神社の北側の坂道を登ります。

一直線の道ですね。思ったほど道幅は狭くなく、市街地を抜ければ意外と走りやすい道です。

花見川を越えます。下に見えるのは花見川サイクリングロードで、ここをこのまま北上すれば印旛沼に辿り着きます。

六方町交差点を過ぎた所で道が左に緩やかにカーブしますが、御成街道は右に見える一直線上に位置するルートになります。この先このような分岐点が多いので事前にルートの予習をしておかないと大変なことになります。

陸上自衛隊の敷地で行き止まりになるので、迂回して敷地の反対側に出ます。

敷地の反対側に回り込み、御成街道の標識のある所でルートに復帰します。

自衛隊の基地を越えると車も少なくなり、マイペースで走ることができます。「葉月」の看板の所で左の旧道に入ります。

鶯の鳴き声を聞きながら気持ちよくポタリングします。この付近に街道の直線工事を見通すために造った提灯塚があるそうですが、残念ながら探しても見当たりませんでした。

御殿入口交差点。道は左にカーブしていますが反対車線の歩道に入り、ひたすら直進します。

お茶屋御殿跡で一休み。東金に行く際の将軍の休憩所として作られた御殿です。合戦を意識した建物ではないのですが、しっかりした薬研堀は見ごたえがあります。

田園地帯を走ります。イチゴ農園のすぐ先で反対側車線の歩道のさらに外側にある狭い道を行きます。非常にわかりづらいですね。自分も間違えてそのまま直進してしまいました。

千葉酪農農業組合の直売所があったので一休み。

オリジナルのアイスを食べて栄養補給します。

八街市に入ったところの左カーブ。本来の御成街道は直進なのですが、藪に埋もれてさすがに入れません。迂回します。

ダート道を分け入って探してみると、下の写真が御成街道、、、市の史跡になっている関係上この先は立ち入り禁止でした。

区画工事のためか一旦御成街道のルートは消失しますが、その先で再び街道沿いに復帰します。

さらに先をいくと砂利道になります。

砂利道の先で国道409号にでるのでこの道を南下します。

御成街道の看板があったので記念撮影。

東金市滝交差点を直進します。

ゴルフ場の横で右側に逸れる道があり、これが御成街道の正式なルートですが、この先はハイキングコースになっているので止むを得ず迂回します。

無事に東金御殿跡に到着。

八鶴湖の眺め。落ち着いた雰囲気の景勝地ですね。明治時代に文人が訪れた文化財の旅館が湖沿いにあります。

さて、東金駅の南口に到着。ここから九十九里鉄道廃線ルートを辿ります。

東金駅のすぐ東側にある踏切。事前に航空写真で確認したところ、九十九里鉄道は下の写真を撮った辺りから右に大きくカーブしていたみたいです。JA山武郡市の敷地を斜めに横切るかっこうになりますね。

国道126号を越えた先は用水路になっていて、ここを鉄道が走っていたみたいですが残念ながら立ち入れませんでした。

さらにその先の田んぼの真ん中に鉄道があった痕跡がありました。下の写真左側のこんもり盛り上がっているところが廃線跡で、石造りの橋の跡が見えます。

さらに南へ向かいます。

ただすぐに砂利道になっていたりでなかなかルートをトレースできません。

遊歩道として整備されているのは「九十九里学園前」というバス停のところからです。

一直線に伸びる遊歩道ですね。ただ九十九里鉄道の痕跡もなく案内板すらなく、普通に単なるのどかな道と化しています。

片貝駅跡に到着。「片貝駅」というバス停の名前に鉄道時代の痕跡が残っていました。

片貝海岸に到着。やっぱ海は広くて気持ちいいですねぇ。

九十九里ビーチラインにある太平洋自転車道で南下します。ちなみにこの区間自転車道からは海は見えません。また、自転車道といっても普通の歩道を走ることになります。

不動堂海岸に到着。

さらに先の白里海岸に到着。海の景色を堪能してから大網駅に向かいます。

大網駅に到着。ここから輪行で帰宅します。ちなみに大網駅から東京駅まで快速で1時間程度。輪行を使えば九十九里も行動圏内になりそうですね。

東京駅に到着。

昨日の走行距離106.5km。御成街道は意外に走りやすい道だったのでポタリングでの利用価値は高そうです。