サイクリング
今週末は三連休、かつ昨日は晴天というサイクリングには絶好の日和でしたね。絶好のチャンスなので昨日は土合駅まで輪行し、そこから国道291号・国道17号を走って自宅まで帰るという長めのポタリングをしてきました。 土合駅はSUICAが使えないので、最寄り駅…
長引いた夏風邪がやっと直ったと思ったら、返ってきた健康診断結果の封筒の中に眼科の精密検査をせよとの紹介状が同封されていました。50代も後半になると健康管理がほんと大変ですね。やはり有酸素運動は継続した方が良いとのことで、焦らずマイペースで…
今日は朝早く目が覚めたので、ガリガリ君を見るために児玉往還を北上してきました。 荒川と入間川が分かれる白山太神社に到着。ここから、かわじま中央通りを使って高坂に向かいます。 高坂の高坂小学校(北)交差点で児玉往還に入ります。児玉往還は川越が起…
仕事の忙しさからここ最近ポタリングができずにいましたが、やっと仕事もひと段落したので、今日は熱中症アラートの中涼しさを求めて海岸沿いへと出かけました。 まずは江戸川河口に到着。ここから運河沿いに東へと走ります。 この周囲は物流会社の倉庫が多…
先日のブラタモリで大山街道を取り上げていましたね。個人的にも興味のあるルートだったので今日は三宅坂から二子玉川までポタしてきました。ちなみに大山街道という言葉は特定のルートを指す固有名詞ではないので注意が必要です。今回のルートは正式には矢…
何かいいポタリングコースがないかと千川上水について調べていると、練馬区のサイトで千川上水の流路が載っている資料を見つけました。そこで今日はこの資料を基に千川上水を辿ることにしました。 先ずは前回と同様に玉川上水の境橋に到着。下の写真が境水衛…
玉川上水沿いの道は境橋から羽村取水堰の間は何度も走っていますが、境橋より下流は走ったことがないので今日は玉川上水ポタをしてきました。 まずは境橋に到着。ここは玉川上水から千川上水が分岐している場所でもあります。 境橋にはかつての境水番所跡が…
一昨日は東京湾を一周してきました。とは言っても出発した時点では具体的に走るコースを決めてなく、とりあえず三浦半島まで南下することにして、いくつかの候補ルートは決めておきながらも行った先でどうするか決めることにしていました。 皇居の横を南へと…
今日は江戸川沿いに関宿まで往復してきました。江戸川CRはマイペースで淡々と走るのに丁度いいコースですよね。 さて、江戸川に到着。まずは右岸を北上します。 緑の多い季節になりましたね。すれ違いに気を使います。 竹林カフェで一休み。プレーンのシフォ…
今日は荒川の界隈をポタリングしてきました。先月から腰を痛めてしまい暫くの間自転車に乗れていなかったので、今日は軽く近場を走ることにしました。 まずは荒川を北上して、定番の榎本牧場を目指します。荒川の堤防はどこも菜の花が奇麗でした。昼間の気温…
今日は葛飾区と足立区の境界を流れる古隅田川をポタしてきました。 まずは綾瀬川に架かる旧水戸街道の水戸橋に到着。自転車を立てかけている石組が江戸時代の木造の橋の橋脚になります。ここが水戸橋と呼ばれるようになったのは、水戸黄門の妖怪退治の伝承に…
今日は高坂の周辺を、特に目的地も決めずにポタリングしてきました。 まずは荒川CR~かわじま中央通りで高坂に向かいます。空気も澄んでいて遠くの山並みがきれいに見えます。ということは寒いうえに北風も強いってことですよね。峠越えの時と同じくらいの脈…
今日は多摩湖自転車道から入間川に出て川越狭山自転車道を走り、荒川沿いに戻ってくるお手軽周回コースを走ってきました。 まずは千川上水沿いの道から鈴木街道を通り、多摩湖自転車道に出ます。 多摩湖に到着。この辺りに住んでいる人達の憩いの場所なんで…
前回のポタでは色んな船を見たので、今日は飛行機を見に羽田空港周辺をポタすることにしました。まずは旧東海道を使って羽田方面に向かいます。 MFIPの川沿いにある遊歩道に出ます。目の前の海老取川の対岸に見えるのは東京モノレールの整備場駅です。羽田空…
みなさん、あけましておめでとうございます! 今日は今年の初ポタとして東京湾岸を走ってきました。まずは葛西臨海公園に到着。今日はここからお台場にある潮風公園を目指します。 荒川河口橋を渡ります。この橋の東京湾側の歩道は未だ工事中なので、北側の…
今日は大田区から世田谷区を流れている丸子川界隈をポタリングしてきました。 まずは池上通りを使って丸子橋の方面に向かいます。 途中に大森貝塚の遺跡があったので立ち寄ります。教科書にも載る有名な場所ですね。ここでは貝殻のある地層の断面を見ること…
今日はコラムカットのため自転車屋さんに行ったついでに都心をポタします。 千駄ヶ谷にある国立競技場の横を通ります。黄色い銀杏の葉っぱも落ち始めています。もう秋から冬になりましたね。 神宮外苑の絵画館。絵画館前のグラウンドではクリスマスマーケッ…
あっという間に寒い季節になりましたね。ヤビツ峠はいつか行こうと考えていたのですが、12月に入ると裏ヤビツは冬季通行止めになってしまいます。そこで今日は宮ケ瀬湖側から裏ヤビツを走ってきました。 まずは多摩川CRに出ます。遠くに富士山がきれいに…
先週のポタリングで通った「かわじま中央通り」が思いのほかロードバイクで走りやすい道だったので、試しに今日はこの道を使って高坂まで往復してみました。 まずは荒川と入間川の背割堤を北上します。 下の写真の右が荒川沿いの道、左端の道が入間川沿いの…
今日は埼玉県の嵐山町にある菅谷館跡までポタリングしてきました。 荒川の開平橋から北に自転車道が伸びていますが、隣の県道339号を走ると国道254号に出ることができます。 セブンイレブン川島大屋敷店近くの交差点で右折し、かわじま中央通りを走ります。…
昨日は江戸川~利根川~武蔵水路~荒川の周回コースを走ってきました。4年前に走った時は利根川の道の駅「はにゅう」から栗橋の利根川橋までの区間で堤防の改修工事が始まっていて迂回ルートを走らざるを得ませんでした。さて、この改修工事はどの程度進ん…
今日は朝早く起きれたので、久々に奥多摩方面に向かうことにしました。当初の計画では奥多摩湖から小菅方面に走り、鶴峠を越えて裏和田峠に向かう予定でした。天気予報だと奥多摩は曇りだったので安心していたのですが、、、やはり山の天気は変わりやすいで…
今日は手軽に行ける坂道ということで、奥武蔵の竹寺まで行ってきました。 先ずは多摩湖自転車道で多摩湖に向かいます。 狭山湖に到着。ここから国道299号に出て飯能に向かいます。 飯能で昼食用にとパンを調達し、県道70号を西へと向かいます。 新寺地蔵尊の…
鶴見川のサイクリングロードは効率のいい移動ルートとして何度も使っていますが、そういえば鶴見川を上流から下流まで通して走っていないことに気づいたので、今日は鶴見川沿いを走ってきました。 まずは河口の0km地点に到着。ここから先は埋め立て地なの…
猛暑日が続きますね。この暑さを避けるべく涼しいルートということで、昨日は奥武蔵グリーンラインを走ってきました。この道は以前にも走っているのですが、その時は出発する時間が遅かったため見たいところが見れませんでした。そこで昨日は前回の反省を踏…
今日は入間川の支流である越辺川の左岸をポタしてきました。 岩淵水門を北上し、入間川と荒川の分岐点を目指します。 入間川左岸に到着。河川工事も土日は休みのようですね。ただ、草がぼうぼうで路面が見えません。今日は入間川左岸から越辺川左岸にかけて…
先週末は暑かったですね。小笠原諸島よりも都心の方が気温が高いという困った天気予報でしたが、辛うじて房総半島の太平洋側は走れそうな気温だったので、昨日は外房をポタしてきました。 輪行で上総一ノ宮駅に到着。ここから館山を目指します。 先ずは一宮…
以前、三浦半島を一周した際に観音崎を通り過ぎましたが、この観音崎には明治以降に造られた軍事施設の遺構が点在しています。昨日はこの軍事遺産を見学するために観音崎を訪問しました。 例によって国道15号と国道294号を使って金沢八景に到着。 金沢八景か…
ここ最近は尿酸値が気になるので隔週で走ることにしていますが、先週は雨で走ることができなかったので昨日は埼玉県北部から群馬県の辺りを走ってきました。以前から気になっていた熊谷から利根川まで一直線に伸びている東武熊谷線跡の道路を走るのが目的で…
5月15日(水) この日は熊本市まで移動する予定ですが、その前に阿蘇山に登ります。前日に十分阿蘇の景色を堪能しましたが、やはり阿蘇山そのものにも登っておきたいですね。 そんな訳でカルデラ壁に囲まれた内牧温泉を出発します。 田園風景の広がる阿蘇…