古隅田川ポタ(綾瀬川~中川)

今日は葛飾区と足立区の境界を流れる古隅田川をポタしてきました。

まずは綾瀬川に架かる旧水戸街道の水戸橋に到着。自転車を立てかけている石組が江戸時代の木造の橋の橋脚になります。ここが水戸橋と呼ばれるようになったのは、水戸黄門の妖怪退治の伝承に由来するそうです。

水戸橋で綾瀬川を渡った対岸にある大六天排水場。ここが古隅田川綾瀬川の合流地点となります。

ここから古隅田川を遡ります。この付近は静かで散歩に丁度いい遊歩道が整備されています。

隅田川の現在は白鷺公園の所で直角に流れを変えていますが、元々の自然の流路だと区境に沿ってJR綾瀬駅付近まで大きく蛇行していました。

元隅田橋付近。見る見るうちに川幅が狭くなっていきます。

隅田川は一旦暗渠になったかと思えば再び地表に顔を出します。

ここらへんまでくると、のどかな小川と化していますね。

川添公園。古隅田川を公園の一部としてうまく活用していますね。

JR常磐線を越えた北側は完全に暗渠になっています。

東隅田橋に到着。古隅田川沿いには河川についての解説板が充実していて勉強になります。国土数値情報河川データセットを見ると河川としてかかれているのはここまでで、この先は案内板を参考にしながら進みます。

暫くは住宅街の中の一般道を走ります。随所にかつての橋の名前が表示されているので迷うことはありません。

葛西用水と交差する場所に来ました。でかい水車のモニュメントが目立ちます。

葛西用水を越えると、狭い路地裏を縫うような道になります。

流路に沿った道は、アリオ亀有の所で一旦途切れます。

ここまできたついでに亀有香取神社に立ち寄ります。ここは狛犬でなくて狛亀なんですね。ちなみに、ここ亀有の地は昔は亀無村と呼ばれていたそうです。

亀有香取神社境内社である北向道祖神社は、「勝負事、必勝」「足腰健康」「スポーツ振興」の神様だそうで、地元のサッカークラブも参拝に来ているそうです。

ここにも両さんがいました。「少年よ、あの星を目指せ!」というポーズだそうです。

さて、古隅田川の流路に戻ります。アリオ亀有の敷地内から隣のマンションの敷地内へと流路沿いの道が続いています。ということは同じ敷地内のマンションで葛飾区と足立区に分かれているってことですよね?

マンションの反対側に出ると中川の堤防が見えてきました。

中川に到着。合流地点にあるという長門排水場が見当たりませんが、区境からするとここが今日のゴールで間違いないでしょう。

帰りがけ、時間があったので、案内板で古隅田川と紹介されていた綾瀬川と荒川を繋ぐ裏門堰親水水路に向かいます。一旦水戸橋に戻り、ここから裏門堰排水場を目指します。

裏門堰排水場に到着。一直線に見える道沿いに川が流れています。

裏門堰親水水路には遊歩道が整備されています。下の写真の右側は東京拘置所で、拘置所にカメラを向けて写真を撮ることは禁止になっています。

小菅万葉公園に到着。親水水路の正面に荒川の堤防が見えてきました。

今日の走行距離41.8㎞。昔は自然災害や瀬替え工事などで河川の流路が頻繁に変わっていたので、どれが本当の旧流路かを調べるのって結構大変ですね。