今日は埼玉県の嵐山町にある菅谷館跡までポタリングしてきました。
荒川の開平橋から北に自転車道が伸びていますが、隣の県道339号を走ると国道254号に出ることができます。
セブンイレブン川島大屋敷店近くの交差点で右折し、かわじま中央通りを走ります。このかわじま中央通りは道幅が広いのでロードバイクでも走りやすく、荒川から都幾川まで一直線でつないでいるので、何かと利用価値の高そうなコースです。
国道254号に出ました。ここを嵐山まで走ります。今回嵐山方面を目的地にした理由の一つが国道254号の走りやすさを確かめることにあります。
東武東上線を越えます。丘陵地帯が目の前に迫ってきました。
程なくして嵐山史跡の博物館に到着。マイナーな観光スポットかと思いきや、駐車場は殆ど埋まっていました。
この博物館の位置する菅谷館跡は、坂東武士の鑑と言われた鎌倉幕府の御家人、畠山重忠の居城です。ただ、戦国時代に後北条氏が大幅に拡張したのでは?との説もあります。確かに後北条氏の城には角馬出のような直線を組み合わせた掘割が多いので、縄張りを見ても何となく頷ける説ですが、ここらへんは今後の発掘調査の結果待ちですね。
菅谷館の中を散策します。雑草が生い茂っていて写真だとよくわかりませんが、明瞭に空堀や土塁が残っています。
帰りがけに嵐山渓谷に立ち寄りました。奇麗な渓谷ですね。いつか紅葉の季節に再訪してみたいです。
今日の100km地点は帰路の荒川の土手の上でした。もう秋ですね。日が沈むのが早くなってきました。気温も下がってきて長袖じゃないと走れなくなってきましたね。
今日の走行距離122.2km。国道254号は道自体は走りやすいのですが、昼は交通量が多いので早朝限定ですね。