VOLT1300

極力毎日運動しようとすると、どうしても仕事が終わった後に走る機会が多くなります。とりわけ暑い夏は涼しい時間帯に走りたくなります。そのため夜間を快適に走れるいいライトがないか探していましたが、CATEYEのVOLT1300がProBikeKitという通販で一万円以下で売っていたので購入しました。多少重たいけどバッテリーの持ちを優先した選択です。

f:id:sakana_VR:20200706185743j:plain

www.probikekit.jp

早速ですが夜の荒川CRを下流から明かりの少ない中流域まで走ってみたところ、Lowの120ルーメンが丁度いい明るさでした。車止めやジョギングしている人も遠くから視認できるので安心して走れます。一方Highの1300ルーメンはまず使うことはないです。明るすぎて目が明順応してしまい、照らしている範囲以外が見えなくなって逆に危険です。Highモードは夜の幹線国道を走るとか見通しの悪い場所で一時的に使うとかの限られたシチュエーションにしか使えないですね。

バッテリーは購入状態のまま充電せずに使ってLowで10時間近く走ってやっとオレンジ色の残量警告が点いたので、期待した通りの持続時間と言えるでしょう。

f:id:sakana_VR:20200629210515j:plain

このライトを使って気づいたのですが、Lowの120ルーメンとMiddleの500ルーメンは額面の数値ほどの明るさの違いは感じられませんでした。目が明るさに順応しているためなのですが、逆に言えば明るいことが体感できる照度のライトを使うと周囲の人に迷惑をかけかねない事に注意が必要です。実用上は500ルーメンもあれば十分です。あとは光軸を上げすぎないように取り付けましょう。

それとこのライト、人によっては重量が気になるかもしれません。絶対重量は大したことなくても、ハンドリング時の慣性に影響が出ます。

リアのテールライトは同じくCATEYEのAUTO RAPID3、センサーで自動点灯するモデルで乾電池式です。乾電池式はバッテリー切れの心配はなくなりますが、乾電池が交換できる大きな開口部が必要なためUSB充電式より雨に弱くなります。ただ水抜き穴がないタイプなので、直接雨に当たらないサドル下に取り付ければ大丈夫だろうとの判断ですが、あとは使ってのお楽しみです。

f:id:sakana_VR:20200629210524j:plain

 参考までにVOLT1300のリチウムイオンバッテリーは取り外しできるのでPSEマークがついています。海外通販でこの手の商品を買ったら必要な認証の表示がついているか確認しましょう。火事にでもなったら取り返しがつきません。

f:id:sakana_VR:20200630190217j:plain

 

これまで乗っていた自転車

FELTのVR40 を買う前に乗っていたのはSpecialized の SIRRUS でした。リアがSORAの2003年モデルで2002年の秋に購入。それ以来17年以上の長きに渡り乗り続けた訳ですね。何故自転車を買ったか、、、当時はバブル崩壊のあおりで残業に次ぐ残業で遊ぶ暇もなくなり、ストレスと中性脂肪が増えていく毎日でした。そこで空き時間に手軽に体を動かして健康を維持する手段に選んだのが自転車でした。で、何故SIRRUSを選んだか、、、本当はMTBを買うつもりで自転車屋さんに行ったのですが、たまたまそこに置いてあったSIRRUSを見て、思わず、欲しい!と一目で気に入り、その場で購入を決めました。

f:id:sakana_VR:20200605204343j:plain

 そもそもクロスバイクという言葉も知らず、何の予備知識もないまま買ったこの自転車ですが、軽量な車体で身軽に走れることに驚いた記憶があります。また、確かに自転車はジョギングなどと比べてもスピードがある分景色の変化を楽しめ、飽きずに長距離を走り続けられるので、健康維持の面では予想以上の効果がありました。

f:id:sakana_VR:20200519063438j:plain

スポーツ自転車は、自分でパーツを好きなものに交換できるのがメリットですね。自分の体にしっくりくるように改造できるので、あちこちのパーツにへたりが目立ってきた去年までは、そもそも買い替える気は全く起きませんでした。

f:id:sakana_VR:20200519065125j:plain

もう一台の自転車は、FONDRIESTのMEGAです。自転車が面白くなってきたので、本格的に始めてみようかと思い購入した一台でしたが、残念ながら早々に挫折してしまいました。30代後半になって今までやったことのない新しいスポーツを始めるのは体に負担がかかります。そんな自分にはスピード競技よりも気儘な長距離ライドが向いている、ということも認識できました。仕事も家庭も忙しくなってきたこともあり、この自転車は程なくして乗らなくなってしまいましたが、今回の自転車選びでは大いに参考になりました。ロードのメカや各種調整方法だけでなく、このカチカチに硬いフレームでクロスバイクより楽にかつより高速に長距離が走れるロードのジオメトリとドロップハンドルの利点を教えてくれました。

f:id:sakana_VR:20200519065141j:plain

 

都電沿いポタリング

昨日は効率のいい移動ルートがないか探すため、都電沿いを走ってきました。

スタートの三ノ輪橋駅。近くにいい感じの商店街もあり、駅舎もレトロっぽくて雰囲気◎です。

f:id:sakana_VR:20200802211340j:plain

町屋駅前から飛鳥山までは道路が並走しています。都心の移動用に使えそうです。

f:id:sakana_VR:20200802211402j:plain

荒川車庫前。都電も色々なデザインの車両があって目を楽しませてくれます。

f:id:sakana_VR:20200802211424j:plain

栄町駅の前後は、線路の南側の狭い道を通ります。

f:id:sakana_VR:20200802211442j:plain

王子桜橋からの写真。都電が写真右側の王子駅前を出発したところ。奥に京浜東北線が見えます。ちなみに都電の上は新幹線の高架です。手前の川は石神井川で、左側の本流と右からの親水公園経由の流れとがここで合流しています。

f:id:sakana_VR:20200802211452j:plain

都電でも有名な道路上を走る区間。左側が飛鳥山公園、右奥が王子神社です。

f:id:sakana_VR:20200802211501j:plain

大塚駅前。山手線と乗り換えできます。飛鳥山を過ぎると、しばらくは路線と並行する道はなく、大塚駅前と向原の間で一部道路が並走しています。

f:id:sakana_VR:20200802211515j:plain

都電雑司ヶ谷。奥の木の茂みのところが雑司ヶ谷霊園の入り口。

f:id:sakana_VR:20200802211533j:plain

雑司ヶ谷から鬼子母神前までは工事中ながらも都電の横を走れます。

f:id:sakana_VR:20200802211542j:plain

鬼子母神前駅から西側に行くと鬼子母神堂があります。この近くは立ち寄るところが多いです。

f:id:sakana_VR:20200802211605j:plain

鬼子母神の参道にある案内処。この裏に手塚治虫が下宿していたアパートがあります。

f:id:sakana_VR:20200802211553j:plain

反対側の都電の東側に行くと、幾つかの有名な坂があります。下の写真の坂は、右側の車道が富士見坂、左側の歩道が日無坂。こりあえずこの坂は降りるだけにして、のぞき坂に向かいます。

f:id:sakana_VR:20200802211622j:plain

のぞき坂を登りきったところ。この坂も都心では有名ですね。そこそこの斜度はあるのですが、距離がないので勢いで登り切りました。

f:id:sakana_VR:20200802211636j:plain

のぞき坂の、たぶんここが最大斜度の付近です。

f:id:sakana_VR:20200802211645j:plain

終点の早稲田駅三ノ輪橋と違ってビルに囲まれています。

f:id:sakana_VR:20200802211657j:plain

この日の走行距離35.2km。

梅雨があけたので天気はいいのですが、暑いですね~

 

陣馬街道

自転車で走れる纏まった時間はなかなか取れないので、小雨ということもあり今日は陣馬街道に行ってきました。前半は街道ポタ、後半は体力測定です。

八王子にある道標。あんげ道とあるのが陣馬街道です。ここが陣馬街道のスタート地点です。

f:id:sakana_VR:20200726201645j:plain

切通しバス停。今の陣馬街道は右側の車道ですが、昔は左側の日枝神社横の切通しを通っていました。時間があれば丘陵のすそ野に沿って伸びる旧道を走ってみたかったのですが、今回は雨が降っているので先を急ぎます。

f:id:sakana_VR:20200726201657j:plain

浄福寺。このお寺の裏山が戦国時代の山城になっています。小田原北条攻めの際に八王子城とともに落城した以降は廃城となりました。石垣が立派ですね。

f:id:sakana_VR:20200726201713j:plain

浄福寺を過ぎるとそこからは山道です。

f:id:sakana_VR:20200726201723j:plain

夕やけ小やけふれあいの里の横を通過します。

f:id:sakana_VR:20200726201736j:plain

バスの折り返し地点。お店があってちょっとした休憩に最適です。

一旦体を休めた後、ここから時間計測開始!

f:id:sakana_VR:20200726201746j:plain

和田峠に到着!しかし、1:1のギア比は反則ですよね。老朽化したエンジンでも、なんとか足を着かずに登りきれました。しかし、明日の仕事に響かないようセーブしたのもあるのですが、かかった時間がなんと36分orz、、、まあ、ノンストップで登れたことで良しとしましょう。腰がついていかなかったので、次回来るとすれば腹筋背筋のトレーニングが必要ですね。

f:id:sakana_VR:20200726201757j:plain

登りは足を着けずに走ったので、帰りがけに峠道の写真をいくつか撮りました。

峠道の前半はヘアピンカーブはなく、ほぼ真っすぐに坂を登る道が続きます。

f:id:sakana_VR:20200726201810j:plain

殆どが森に囲まれた道なのですが、所々景色を楽しめる場所があります。

f:id:sakana_VR:20200726201822j:plain

峠道の最後のカーブ。峠道の後半は、急斜面に無理やり作ったような勾配のきついカーブが続きます。

f:id:sakana_VR:20200726201831j:plain

帰路、きれいな虹が見えました。

f:id:sakana_VR:20200726201840j:plain

本日の走行距離125.9km。

雨の日はできれば走りたくないですね。靴がびしょびしょに濡れました。

六郷土手~羽田空港

昨日は多摩川の六郷土手から羽田空港まで走ってきました。

川崎方面に伸びる京急の鉄橋です。ここをスタートに、多摩川左岸を下流に向かいます。

f:id:sakana_VR:20200720204636j:plain

多摩川下流は左右にビルを眺めながらも広々としたサイクリングロードを走ります。

f:id:sakana_VR:20200720204647j:plain

大師橋。この辺りからサイクリングロードの様相が変わってきます。

f:id:sakana_VR:20200720204658j:plain

ここら辺は単なる堤防の上の道ですね。近くの釣り船と遠くの羽田空港が対照的な風景です。川崎のキングスカイフロントに伸びる橋を建設しているのが見えます。

f:id:sakana_VR:20200720204711j:plain

五十間鼻無縁仏堂。海に突き出すように建っています。これは水難事故で亡くなった人たちを弔うためのお堂です。

f:id:sakana_VR:20200720204722j:plain

対岸に昔の穴守稲荷の鳥居が立っています。多くのサイクリスト達が休憩していました。

f:id:sakana_VR:20200720204732j:plain

橋を渡ってさらに多摩川河口を目指します。目の前に飛行機が見えてきました。

f:id:sakana_VR:20200720204749j:plain

ソラムナード緑地です。船着き場と一体になっていて、ちょっとした高台の上が休憩所になっています。

f:id:sakana_VR:20200720204813j:plain

休憩所からはたくさんの飛行機が並んでいるのが見えます。

f:id:sakana_VR:20200720204858j:plain

さらに多摩川とモノレールに挟まれた道を河口へと向かいます。

f:id:sakana_VR:20200720204909j:plain

目の前に長いトンネルの入り口が見えてきました。この道の車道は自転車走行禁止になっています。

f:id:sakana_VR:20200720204920j:plain

ここまで来ると飛行機が轟音とともに離陸していくのが間近に見れます。

f:id:sakana_VR:20200720204931j:plain

トンネルを抜けると目の前にレーダー塔が現れます。ここから先は業務用エリアが多く、立ち入り禁止区域に注意が必要です。

f:id:sakana_VR:20200720204941j:plain

羽田空港の真ん中を通る首都高速と、左右の国道です。

f:id:sakana_VR:20200720204950j:plain

多摩川の河口が遠くに見えます。これ以上は川に近づけないので、ここで引き返しました。

f:id:sakana_VR:20200720205002j:plain

この日の走行距離71.5km。

暑い日だったので熱中症に気を付けながらの走行でした。

次のタイヤ選び

そろそろタイヤが摩耗してきたので、次のタイヤは何にしようかとBicycle Rolling Resistanceというサイトのデータを基に検討してみました。

www.bicyclerollingresistance.com

まずは今まで使っていたContinental Grand Prix 4000SIIの後継の5000との比較です。このサイトではグラフや表でタイヤの性能を可視化して比較できます。

5000は4000SIIよりもカタログ重量は軽いことになっていますが、実測では重くなっています。

f:id:sakana_VR:20200715214832p:plain

転がり抵抗は5000のほうがいいですね。

f:id:sakana_VR:20200715214846p:plain

耐パンク性能は5000は4000SIIより悪い結果が出ています。

f:id:sakana_VR:20200715214857p:plain

通常なら4000SIIを使っていた人は5000に移行するのですが、耐パンク性が劣るとなると、自分のようなロングライド主体で4000SIIのトータルバランスの良さが気に入っていた人には高いお金を出してまで購入するだけの魅力がなくなってしまいます。

そこで同じBLACK CHILI COMPOUNDでPoly-X-Breakerの無印Grand Prixも一緒に比較すると、なんとか使えそうな性能であることが分かりました。4000SIIは空気圧が高いとタイヤが跳ねるため舗装路限定で走る時以外は空気圧低めで使っていたので、無印Grand Prixで8bar入れれば転がり抵抗に遜色ありません。

早速Wiggleで注文しました。送料無料にするため、合計4本の購入です。

www.wiggle.jp

で、現物が届きました。

f:id:sakana_VR:20200716182332j:plain

このタイヤで唯一気になっていた重量を量ってみたところ、227g、229g、232g、234gということで、思っていたより随分と軽いじゃん!一般に樹脂製品の寸法や重量は結構バラつくんだけど、自転車のタイヤのばらつきもこんなもんなのかなぁ。目くじらをたてて細かい数字を気にする必要はなさそうですね。

今のタイヤはもうちょっと使えるので、交換はもう少し先になりそうです。

ステムの角度調整

ハンドルのブラケットの角度がどうにもしっくりこない。下ハンドルを持ったときは丁度いい位置関係なんだけど、、、

この自転車に慣れてきたところで、FELTのVariableAngleなるステム角度調整機構を使って、ハンドルを若干下げてみました。カーボンコラムなのでトルクレンチを使います。

f:id:sakana_VR:20200607205008j:plain

購入時のステム角度はマイナス8度。横から見ると、スペーサとステムの間に前方と後方で厚さの違うスペーサが見えますが、このパーツの向きを変えます。

f:id:sakana_VR:20200607205027j:plain

キャップを外したところ。プレッシャーアンカーの締め付けトルクは5Nm。この向きで見てもステム内側のスペーサが前後で肉厚が違うのが分かります。

f:id:sakana_VR:20200607205039j:plain

このスペーサには左右に+8、-8、+16、-16の表示があり、スペーサの向きと上下反転の組み合わせで、ステムの角度と窓から見える数字が変わる仕組みです。

f:id:sakana_VR:20200607205054j:plain

f:id:sakana_VR:20200607205109j:plain

窓から見える数字が-16になるように、スペーサを180°回転しました。ステムの切り欠きと、スペーサの切り欠きが一致するように位置合わせして締め付けます。

f:id:sakana_VR:20200607205120j:plain

ステムを締付トルク5Nmで固定します。簡易トルクレンチなので安全を見て気持ち低めのトルクにしました。

f:id:sakana_VR:20200607205135j:plain

組付け終わったところ。この角度だとステムはほぼ水平になります。あとはハンドルの角度を調整するだけですべての作業が完了です。

f:id:sakana_VR:20200607205143j:plain

非常にシンプルな構造で角度調整が出来てビックリです。

ドロップハンドルの場合、アップライトすぎると逆に握りにくくなります。今回の調整で効果てきめん、40km/hまでの加速が楽になりました。

払沢の滝+檜原街道

今日は秋川の上流にある払沢の滝を目的地に走ってきました。

まずは五日市駅で休憩+水筒の補給をします。

f:id:sakana_VR:20200712171940j:plain

檜原街道は、走り始めは道が広く、それほど車を気にしないで走ることができます。

f:id:sakana_VR:20200712172232j:plain

ここ最近は雨が多いのに水が透き通ってきれいです。

f:id:sakana_VR:20200712175107j:plain

この辺りは面白そうなルートだらけです。

f:id:sakana_VR:20200712172406j:plain

道端に冷たい沢水が引かれていたので、ここで体をクールダウン。

f:id:sakana_VR:20200712172434j:plain

周りが森なので風が心地いいです。
f:id:sakana_VR:20200712172357j:plain

思ったより早く払沢の滝に到着。

f:id:sakana_VR:20200712172445j:plain

時間が余ったので、檜原街道を行けるところまで登ります。この道は国道411号線と比べても車が少ないので、自転車乗りがとても多いです。

f:id:sakana_VR:20200712172456j:plain

そろそろ折り返す時間なので、河原に降りて休憩。

f:id:sakana_VR:20200712172517j:plain

今日の走行距離127.5km。

ここんとこ雨でなかなか距離が稼げなかったので、多少なりとも挽回できました。

水元公園~葛西臨海公園

昨日はコンパクトな周回コースを走ってきました。

水元公園、、、どんよりした曇り空ですね、、、午後から雨の予報なのでさっさと次を急ぎたかったのですが、、、

f:id:sakana_VR:20200706180248j:plain

広々とした公園の心地よさのせいで、足止めです。

f:id:sakana_VR:20200706180301j:plain

蓮の花のシーズンですね。大勢のカメラマンが撮影に勤しんでいました。

f:id:sakana_VR:20200706180316j:plain

先を急がないと、、、ということで、葛飾橋に到着。ここから江戸川「堤」サイクリングロードを下流に向かいます。

f:id:sakana_VR:20200706180326j:plain

広々として気持ちいいコースです。

f:id:sakana_VR:20200706180353j:plain

江戸川水門。江戸川沿いに下るにはこの水門で左に曲がります。今回は旧江戸川なので直進です。

f:id:sakana_VR:20200706181534j:plain

交通公園、、、昔あった遊具がいつの間にか撤去されてました。江戸川水門より下流は幾つかの流れが分岐合流を繰り返します。

f:id:sakana_VR:20200706181451j:plain

屋形船や釣り船が係留されています。河口が近い証拠ですね。

f:id:sakana_VR:20200706180416j:plain

旧江戸川の河口に到着しました。

f:id:sakana_VR:20200706180431j:plain

今回の走行距離、70.2km。

コンパクトとは言いながらそれなりに距離の稼げるコースでした。

この自転車を選んだ理由

初心忘れるべからず、、、という訳じゃないけど、この自転車を買った経緯を忘れないうちに記録に残しておこうかと。
今回そもそも自転車を買い替えたのは、それまで乗っていたクロスバイクの傷みが目立ってきていて、直すには軸関係の部品やワイヤー系統、ホイールなど大々的な交換が必要になってきたからです。
f:id:sakana_VR:20200704083357j:plain
どうせ買い換えるならもっと長距離が走れる自転車にしようと、幾つかの条件を挙げました。
一つ目はドロップハンドルであること。クロスバイクではフラットバーのグリップの内側にバーエンドバーを付けたりロードの余ったステムを移植したりと色々と工夫をしてみたけど、ドロップハンドルの、腕だけでなく上体の姿勢も変えられるポジションの多様さには敵いません。
二つ目はドロップハンドルとはいえ、スピード競技用ではなく長距離ツーリング用であること。競技用だと前傾がきつくフレームも硬いのでそれなりのトレーニングが必要です。この年になっての腰痛は勘弁なのですが、かと言って、坂道や逆風の時にしっかりペダリングできるジオメトリーは欲しいです。
三つ目が25C~30Cのタイヤが履けること。過去の経験からこの範囲のタイヤが履ければ自分の走りたいシチュエーションは一通りカバーできます。この条件をつけると、必然的にディスクブレーキですね。
はじめは荒れた路面でも走れる車体強度と安定性を期待してグラベルロードを選ぶ予定だったけど、実車を目の前にして考えが変わりました。40C前後のタイヤを履いている場合が多く、とてもじゃないけどあの太いタイヤを長時間回し続ける自信がありません。
www.cannondale.com

もう少し手広く検討すると、エンデュランスロードも候補に挙がってきました。コンポは最低でもSORA以上できればTiagra以上、色は白と黒以外という条件も加味したところ、最終的に残ったのがBianchiの2020 VIA NIRONE 7 ALL ROAD とFELT の VR40 でした。この2車は性格は違いますが、タイヤを変えるなど工夫すれば自分の目的に合わせてうまく使いこなせそうです。欠点といえば、VIA NIRONE 7 ALL ROADはブレーキが油圧なので自分でメンテするのが面倒、VR40はキャリア用のダボ穴がない。
www.riteway-jp.com
www.japan.bianchi.com
散々悩んだあげく、最終的に決め手になったのが跨がったときの感触でした。FELTの方がスピードが出しやすいジオメトリと感じた一方、意外に乗った時のポジションが楽でした。ステムも角度調整ができるので、自分にあったポジション出しの微調整も可能です。
果たして予想通りの自転車だったでしょうか?今のところは合格点です。前のクロスバイクは20年近くもの間、自分の健康を支え続けてくれました。10年後が楽しみですね。

都心ナイトポタリング

今週末も都合によりナイトランとなりました。

東京駅がスタートです。右奥にKITTEが見えます。

f:id:sakana_VR:20200628153321j:plain

銀座を通り過ぎます。閉店時間を過ぎていたので人通りも少なめです。

f:id:sakana_VR:20200628153616j:plain

竹芝桟橋。この船は直後に出港していきました。新入社員の時に研修のためここから船に乗った時を思い出します。いつかは船旅をしてみたいですね。

f:id:sakana_VR:20200628153654j:plain

東京湾沿いに南下します。遠くに本日の折り返し地点のレインボーブリッジが見えてきました。

f:id:sakana_VR:20200628153801j:plain

レインボーブリッジの真下に到着です。やっぱ間近で見ると迫力がありますね。

f:id:sakana_VR:20200628153901j:plain

湾岸地区からJRの下をくぐって高輪方面に抜けます。このトンネルは背筋を伸ばして歩くと頭が天井にぶつかるので身を屈めながら歩きます。自転車に乗ったままだと怪我しますね。以前は自動車が通ってたみたいです。

f:id:sakana_VR:20200628153935j:plain

高輪ゲートウェイ駅。駅前はまだまだ開発中です。ここから国道一号を北に向かいます。

f:id:sakana_VR:20200628154455j:plain

本日の目的地の東京タワーです。

f:id:sakana_VR:20200628154552j:plain

 今回の走行距離42.4km。

車が少なく涼しいので夜間のポタリングも気持ちいいですね。