江戸城総構え一周

今日は江戸城の総構え外周を一周してきました。西半分は外堀通りと一致しますが、外堀は大名屋敷などの武家地のエリアを囲う堀であり、銀座や日本橋などの町人の暮らす城下町を含めた最外郭の防御ラインが総構えになります。今回はどの程度江戸時代の遺構が残っているかを確認するのが目的です。

神田川隅田川の合流地点にある柳橋に到着。小ぶりですが立派な橋ですね。関東大震災の復興事業として昭和四年に完成した橋です。ここから神田川→外堀へと江戸城を反時計回りに一周します。

柳橋のある一帯は、昔は平右衛門河岸と呼ばれていたそうで、今でも多くの船宿の船溜まりとなっています。

江戸城三十六見附のなかで一番北東にある浅草見附跡に到着。ここは浅草観音を経て奥州街道へとつながる玄関口です。

ただ、浅草見附の遺構は殆どなく、辛うじて近くの高校の敷地の一角に、発掘で出てきた石垣の石が置いてあるだけでした。

さらに神田川を西に遡り万世橋に到着。向こうに昌平橋が見えます。中山道が通っていた筋違御門はこの二つの橋の間にありましたが、残念ながら江戸時代の痕跡は見つかりませんでした。

湯島聖堂横の相生坂を登ります。

水道橋が見えてきました。右奥に東京ドームホテルが見えますが、この後楽園は江戸時代の水戸藩邸跡で、総構えの外側には有事の際の軍事拠点とするべく御三家をはじめ有力親藩大名の屋敷が配置されています。

小石川見附跡に到着。小石川橋は明治時代、日本橋に常盤橋を造る際に石材を利用するために解体されたので、やはり痕跡は残っていません。

近くのガード下に石が散乱しているエリアがありました。説明板がなくネットにも情報がないので残念ながら見附跡なのか旧飯田町駅の残骸なのかが分かりませんでした。ここらへんはもう少し調べてみたいですね。

飯田橋駅近くの牛込見附跡。立派な石垣が残っていました。

牛込見附から先は外堀沿いに遊歩道が整備されています。散策にはちょうどいいですね。程なくして自転車立入禁止の表示が出てきたので車道に戻りました。

市谷見附付近から四谷方面を見ます。この一帯の外堀は国の史跡になっているのでコンクリートの多い都心にとっての憩いの場になっています。

ただ市谷見附の痕跡は、目立たないよう隅に置かれた石垣の石4つだけでした。

四ツ谷駅に到着。

四谷見附の石垣はしっかり残っていました。恐らく四谷見附を通る甲州街道がこの付近で鍵型に曲がっていたので国道20号のルートから若干外れていたのだと思います。

四谷見附から喰違見附までの間は外堀の内側に土塁がしっかり残っています。かなりの高さですね。土塁の上に遊歩道があるみたいですが、残念ながら自転車は通行不可です。

喰違見附。ここには石垣はなく、木戸がおかれていました。高い土塁と深い堀とで高低差があるので石垣は不要だったのでしょうか?

喰違見附から弁慶濠を見下ろしたところ。弁慶濠にはボートに乗った釣り人が沢山いました。

喰違見附の向かいにある赤坂離宮。下の写真は紀州藩の藩邸の門です。

赤坂見附に到着。ここも石垣が残っていました。近くには大名屋敷の石垣も残っています。

外堀通りを新橋方面に走ります。

この辺りは多くのビルが立ち並んでいますが、それでも江戸城の遺構が散在しています。下の写真は虎ノ門三井ビルの前にある、溜池の櫓台があった石垣です。中央左側に石垣が見えていますが、ここより左がかつての外堀です。

上の石垣の続きを文化庁の敷地内に見ることができます。

虎ノ門交差点をさらに東へと進みます。ちなみに江戸時代の外堀があったのは外堀通りの真下でなく、1ブロックだけ北側、下の写真の白いビルのある区画になります。

銀座に到着。ちなみにGINZA9のある場所は江戸時代の堀を埋め立てた跡地です。

銀座東七丁目交差点付近。近くの武家屋敷から出土した石材ですね。歩道橋下に展示していました。

さらに先に行くと踏切がありました。ここは廃線跡ですね。地域の住民の要望で踏切だけ保存しているそうです。

今日の終点の浜離宮に到着。まさしく城郭といってもいい構造ですね。ここは元々甲府松平家の藩邸で、東海道の抑えを任されていました。

帰りに神田に立ち寄り、昼食がてら「神田たまごけん」さんの牛すじカレーオムライスを食べました。さすがオムライス屋さんだけあって、ふわとろ卵がおいしいだけでなく、カレーもオムライスに合わせた味でおいしかったです。

今日の走行距離49.9km。東京も古地図と見比べながら廻ると普段と違う発見があって面白いですね。

タイヤ交換 Continental GRANDPRIX5000

通関で足止めを食らっていたタイヤが昨日届いたので今日はタイヤの交換です。今まで使っていたMichelin POWER CUP が半年ほどで寿命を迎えたので次のタイヤを海外通販で探したのですが、値段は大分こなれてきたもののどこを探してもラインアップが少ないですねぇ。お気に入りのPOWER CUPが見つからず、久しぶりにコンチのタイヤを購入することにしました。買ったのはGRANDPRIX5000 25cで、どんなタイヤなのか楽しみです。

今日は近所を乗り回した程度ですが、コンチのタイヤなのでやはりゴムゴム感があります。POWER CUPとの感触の違いとしては、奇麗な舗装路ではGP5000の方が確実に走りますが凹凸のある路面では跳ねる分だけ走行抵抗が増えます。一方、POWER CUPは細かい振動を吸収するので路面の状態によらずコロコロ転がってくれますが、段差のつなぎ目の衝撃はやや大きめです。跳ねるといってもこのGP5000は思ったほどゴムゴムしていないので、あとは長い距離を走ってみてのお楽しみです。

ペダル購入 SHIMANO SPD PD-ES600

先日のテールライトに続いて今日はペダルを交換しました。というのも、今まで使っていたPD-M545のペダルの軸を塞いでいるキャップがいつの間にか無くなっていて、ペダルを漕ぐとギシギシ音が出るようになったからです。流石に10年以上使ったので寿命と諦め、次のペダルを手配しました。

購入したのはPD-ES600です。輪行が多いとペダルも軽量コンパクトなものが欲しくなります。かといってフラット面も欲しいので片面SPDのこれに決めました。

今まで使っていたものに比べると構造がシンプルですね。

このペダルの取り付けには8㎜のアーレンキーが必要になります。

早速クランクに取り付けます。ペダルはフリーの状態だと3点クリートのペダルのように垂直に立ちます。ただ軽量を意識しすぎているのか重量バランスが悪く、ペダルのフラット面が水平な状態からはペダルが立つのですが、ペダルの先が下がった状態だとペダルが回ってくれません。ちなみに下死点でペダルが立っていると上死点で丁度水平になるのでうまい具合にフラット面をキャッチできます。ここら辺を含めて慣れが必要ですね。

ペダルを交換してみて、ペダルの軽さが実感できます。まだ近所しか乗り回していないので、距離を走った時の感触が楽しみです。

テールライト購入 CATEYE RAPID mini

ここ最近自転車のいろんなところが壊れてきました。そこで先ずはテールライトの交換です。これまで使ってきたのはCATEYEのAUTO RAPID3で、購入してから約2年半の間、防水性などは問題なかったのですが、どうやら明るさセンサーか振動センサーが故障したためにスイッチを押しても点灯しなくなってしまいました。

今回購入したのはRAPID miniでUSB充電のものです。この手の商品はそれほど頑丈に作られている訳ではなさそうなので、自動点灯などの複雑な機構のないシンプルなライトにしました。

下の写真の左側がRAPID mini。右側のAUTO RAPID3と比べて一回り小さくなっています。ブラケットへの取り付け部の形状が同じなのはありがたいですね。

試しに夜間点灯してみました。AUTO RAPID3はすでに壊れているので照度比較はできませんが、離れた所から見ても十分な明るさです。

ロードバイクにはリフレクターも取り付けているので、テールライトを使うのは遠出したときに限定されます。RAPID miniは小さいので、極力壊さないよう使わないときはポケットに入れておくのも手ですね。

緑のヘルシーロード(見沼代用水) 終点~起点

昨日は見沼代用水沿いのサイクリングロードである緑のヘルシーロードを終点から起点まで走ってきました。まずは川口市のグリーンセンター近くにある「終点」に到着。ここから見沼代用水沿いに北上します。

緑のヘルシーロードは総延長54km。結構な長さがありますね。

緑のヘルシーロードは最初のうちは住宅街の中を走ります。サイクリングロードというよりも散歩道ですね。水路の東側の土地が少し高くなっていて、見沼代用水は台地との境目を流れているのが分かります。

雰囲気のいいお寺です。左岸側はあちこちにお寺が点在しています。

外環道を越えると少しづつサイクリングロードらしくなってきます。

通船堀を通過します。

見沼代用水は殆どの区間で左右の岸両方に道があり、そのどちらかが緑のヘルシーロードなのですが、散策している人の邪魔にならないよう、極力車道のほうを走ります。

東沼神社を通過します。ここまでくると緑が多くなります。

見沼の景色。約40年前の高校生の時に武蔵野線から見た風景は見渡す限りの田んぼでしたが、今では畑に様変わりしています。

園芸植物園を通り過ぎます。近くに大崎公園があるのですが、まだ開園時間前なので人通りは少なかったです。

藁で出来た龍が2体ありました。恐らく見沼の龍神伝説にちなんだものでしょう。下の写真が龍神・マルコ、もう一体は龍神・彩という名前になっていました。

見沼の龍神のある周辺の道はのんびりした雰囲気で散歩には最適ですが、先を急ぐなら一般道でショートカットした方がいいです。

さぎ山記念公園で一休み。

見沼弁財天を通過します。この一帯が一番見沼らしい景色を堪能できます。

東武野田線が見えてきました。水路沿いには直進できないので、少し東に行ったところにある踏切まで迂回します。

芝浦工大の裏手を走ります。この辺りは用水路の西側が高台になっています。

東北本線を越えます。

踏切を越えたところから快走区間が始まります。

瓦葺掛樋跡。向こうに見える赤レンガが遺構です。この付近で見沼代用水は東西に分かれています。

右岸は散歩している人が多いですね。ここは左岸を走ります。

新幹線の高架をくぐります。走りやすい道なので、掛樋跡からここまであっという間に着きます。

広々とした田んぼの景色が広がります。

柴山伏越。見沼代用水は下の写真に見える元荒川の地下を流れています。

柴山伏越の上流側の見沼代用水。青い水門の先で見沼代用水は一旦地表から姿を消しているのが分かります。

星川弁財天に到着。

ここは見沼代用水と星川の分岐点でもあります。

菖蒲にあるポピー畑。お花の季節ですね。ポピー祭りの準備をしていました。

昨日は暖かい天気で気持ちよく走れましたが、このルートは冬に走ると北風で大変な思いをします。

水と緑のふれあいロードの起点。ここから東武動物公園まで別のサイクリングロードが延びています。

旧忍川との合流点の所に、さきたま古墳公園へのサイクリングルートの案内がありました。ショートカットコースに使えそうですね。

秩父鉄道は川沿いの道では越えられません。西側の踏切まで迂回します。

二つの川に挟まれた見沼公園が見えてきました。ここまで来れば起点まであと一息です。

起点まで残り2km。

この日の目的地である見沼元圦公園が見えてきました。

緑のヘルシーロードの起点に到着。全ルート走破達成!

利根大堰。広々とした景色を見ながら休憩を取ります。

利根導水路。田植えのシーズンなので盛んに水を流しています。

帰りは武蔵水路を使って荒川に出て南下します。鴻巣ではポピー畑が広がっていました。

榎本牧場に到着。この日はラムレーズンと黒ゴマのジェラートを食しました。

昨日の走行距離145.3km。これくらいの距離を走れば満足ですね。昨日はぐっすり眠れました。

御成街道~九十九里鉄道廃線跡~九十九里海岸

昨日は北西からの風が強い予報でした。そこで都心から南東方面に向かうルート、、、ということで九十九里海岸を目指すことにしました。船橋から東金まで御成街道を走り、東金から片貝まで九十九里鉄道廃線跡を走るルートです。

まずは船橋の地名発祥の地である海老川橋に到着。御成街道というのは江戸時代に徳川家康が千葉の東金まで鷹狩りに行くために造らせたルートで、海老川橋のすぐそばにあった船橋御殿から東金までほぼ一直線に伸びているのが特徴です。

海老川橋から東に向かい、意富比神社の北側の坂道を登ります。

一直線の道ですね。思ったほど道幅は狭くなく、市街地を抜ければ意外と走りやすい道です。

花見川を越えます。下に見えるのは花見川サイクリングロードで、ここをこのまま北上すれば印旛沼に辿り着きます。

六方町交差点を過ぎた所で道が左に緩やかにカーブしますが、御成街道は右に見える一直線上に位置するルートになります。この先このような分岐点が多いので事前にルートの予習をしておかないと大変なことになります。

陸上自衛隊の敷地で行き止まりになるので、迂回して敷地の反対側に出ます。

敷地の反対側に回り込み、御成街道の標識のある所でルートに復帰します。

自衛隊の基地を越えると車も少なくなり、マイペースで走ることができます。「葉月」の看板の所で左の旧道に入ります。

鶯の鳴き声を聞きながら気持ちよくポタリングします。この付近に街道の直線工事を見通すために造った提灯塚があるそうですが、残念ながら探しても見当たりませんでした。

御殿入口交差点。道は左にカーブしていますが反対車線の歩道に入り、ひたすら直進します。

お茶屋御殿跡で一休み。東金に行く際の将軍の休憩所として作られた御殿です。合戦を意識した建物ではないのですが、しっかりした薬研堀は見ごたえがあります。

田園地帯を走ります。イチゴ農園のすぐ先で反対側車線の歩道のさらに外側にある狭い道を行きます。非常にわかりづらいですね。自分も間違えてそのまま直進してしまいました。

千葉酪農農業組合の直売所があったので一休み。

オリジナルのアイスを食べて栄養補給します。

八街市に入ったところの左カーブ。本来の御成街道は直進なのですが、藪に埋もれてさすがに入れません。迂回します。

ダート道を分け入って探してみると、下の写真が御成街道、、、市の史跡になっている関係上この先は立ち入り禁止でした。

区画工事のためか一旦御成街道のルートは消失しますが、その先で再び街道沿いに復帰します。

さらに先をいくと砂利道になります。

砂利道の先で国道409号にでるのでこの道を南下します。

御成街道の看板があったので記念撮影。

東金市滝交差点を直進します。

ゴルフ場の横で右側に逸れる道があり、これが御成街道の正式なルートですが、この先はハイキングコースになっているので止むを得ず迂回します。

無事に東金御殿跡に到着。

八鶴湖の眺め。落ち着いた雰囲気の景勝地ですね。明治時代に文人が訪れた文化財の旅館が湖沿いにあります。

さて、東金駅の南口に到着。ここから九十九里鉄道廃線ルートを辿ります。

東金駅のすぐ東側にある踏切。事前に航空写真で確認したところ、九十九里鉄道は下の写真を撮った辺りから右に大きくカーブしていたみたいです。JA山武郡市の敷地を斜めに横切るかっこうになりますね。

国道126号を越えた先は用水路になっていて、ここを鉄道が走っていたみたいですが残念ながら立ち入れませんでした。

さらにその先の田んぼの真ん中に鉄道があった痕跡がありました。下の写真左側のこんもり盛り上がっているところが廃線跡で、石造りの橋の跡が見えます。

さらに南へ向かいます。

ただすぐに砂利道になっていたりでなかなかルートをトレースできません。

遊歩道として整備されているのは「九十九里学園前」というバス停のところからです。

一直線に伸びる遊歩道ですね。ただ九十九里鉄道の痕跡もなく案内板すらなく、普通に単なるのどかな道と化しています。

片貝駅跡に到着。「片貝駅」というバス停の名前に鉄道時代の痕跡が残っていました。

片貝海岸に到着。やっぱ海は広くて気持ちいいですねぇ。

九十九里ビーチラインにある太平洋自転車道で南下します。ちなみにこの区間自転車道からは海は見えません。また、自転車道といっても普通の歩道を走ることになります。

不動堂海岸に到着。

さらに先の白里海岸に到着。海の景色を堪能してから大網駅に向かいます。

大網駅に到着。ここから輪行で帰宅します。ちなみに大網駅から東京駅まで快速で1時間程度。輪行を使えば九十九里も行動圏内になりそうですね。

東京駅に到着。

昨日の走行距離106.5km。御成街道は意外に走りやすい道だったのでポタリングでの利用価値は高そうです。

見沼散策 ~通船堀~

久々のウォーキングネタです。昨日は見沼を散策してきました。まずは東浦和駅を降りて見沼代用水西縁に出ます。面白いデザインの電車ですね。ユニオン建設というJR東日本のグループ会社の車両です。

桜が咲き始めています。あと一息で満開ですね。

見沼の通船堀。ここを見沼代用水東縁まで歩きます。桜が満開の時に歩くと気持ちよさそうな道ですね。

整備工事もかなり進んできていますね。閘門が再現されていました。

鈴木家住宅。見沼通船の船割業務を行っていた関係もあるのでしょう。ここに実際に舟運に使われた平田船が保存されています。

見沼東縁に出て、見沼代用水沿いに北上します。

川口自然公園。子供の遊び場に丁度いい公園ですね。ここでザリガニ釣りができます。

東沼神社が見えてきました。大きな赤い鳥居が目立ちますね。

のどかな田園地帯を歩きます。

思ったより時間がかかっているので、見沼代用水の隣を流れる水路沿いの道でショートカットします。

旧坂東家住宅、、、残念ながら営業終了後で間に合いませんでした。

昨日の歩行距離9.84km。この近辺は見学できる古民家が多いので、いつか再訪してみたいです。

手賀沼サイクリングロード~印旛沼サイクリングロード周回コース

昨日は手賀沼印旛沼の周回コースを走ってきました。流山から諏訪道を通り、手賀沼に到着。手賀沼の南側のサイクリングコースで東へと向かいます。

手賀沼は野鳥が多いので走行注意ですね。

手賀沼を抜け、手賀川を利根川に向かって走ります。手賀川の南岸は路面が荒れ気味なので北岸を走ります。

利根川に到着。ここで、少し早い昼食として、近くのパン工房「小麦館」で買ったパンを食します。一息ついて出発。

程なくして長門川の水門が見えてきました。ここで堤防を降りて長門川沿いに南下します。自分はいつも長門川の西側の道を走ります。路面は荒れていますが、車が少ないので気楽に走れます。もしきれいな路面を快速で走るなら東岸を走る国道のほうがいいかもしれません。

しばらく走ると国道356号との交差点に着きます。

この交差点を左に曲がるとすぐにコンビニがあるので、その向こうにある踏切の道をさらに南下します。

ひたすら南下していくと、ソーラーパネルの所で道が大きく右に曲がる箇所に出ます。この曲がり角の所から直角に左に細い道が伸びているので、この細い道を走ります。

水路を越える自転車道を使って川を渡ります。この付近は一部未舗装なので、軽量ロードの人は要注意です。

酒直水門の手前で橋が工事中になっています。ここは一旦左折して小さい橋を渡って迂回します。

印旛沼サイクリングロードの起点に到着。

ただ、程なくして通行止めの区間に出くわしました。3月一杯工事で入れないみたいですね。ここは遠回りして迂回します。

印旛沼沿いに復帰。南へと向かいます。

印旛捷水路に到着、、、しかしここも法面崩落のため通行止め。止むを得ず対岸の道を走ります。

山田橋の上から見たところ、、、絶景ですね。

再び印旛沼沿いに復帰。3月26日はマラソン大会みたいですね。

佐倉ふるさと広場に到着。印旛沼の畔で休憩がてらお昼寝をします。

桜のつぼみも膨らみ始めてきましたね。もう桜の季節です。神尾橋を渡り、国道464号を使って帰宅しました。

国道464号に辿り着いたあたりがこの日の100㎞地点。この国道を車に交じって快走しました。

昨日の走行距離138.9km。印旛沼サイクリングロードの通行止めの迂回のため、前回より余分に距離を走る羽目になりました。

渡良瀬遊水地

いつもこの時期は年度末の多忙のためか疲労で土日は寝たきりになっているのが通例だけど、今日は体調がよかったので運動不足解消のため走ってきました。

先ずは江戸川CRに到着。今は菜の花の時期ですね。

江戸川CRをひたすら北上します。風も穏やかなので淡々とマイペースを維持します。関宿に近づくと再びサイクリングロードの両脇が菜の花で埋め尽くされます。

渡良瀬遊水地に到着。昨日はヨシ焼きだったそうで、焼け野原と化していました。

本当は渡良瀬川をさらに上流へと遡りたかったけど、今日は出発が遅かったので残念ながら断念。帰宅方法も自走を諦めて輪行することにし、渡良瀬遊水地の付近をポタリングすることにしました。

道の駅「かぞわたらせ」で遅い昼食を取り、デザートに焼きいも黒蜜ソフトを食します。

道の駅のすぐ近くにある三県境。よくマスコミでも取り上げられていますね。昔はここが川の底だったそうです。

遊水地の中を走り回ります。広大な景色が広がる中を走るので気持ちいいです。

思川方面を含め、変化に富んだ沢山のコースがあります。半日だと走り切れないですね。残念ながら時間切れのため帰宅の途につきました。

帰りは野木駅から輪行で帰宅しました。今日の走行距離94.5km。それにしても在宅勤務は出社勤務とは違う疲れ方をしますね。時間を見つけて極力体を動かさないとストレスをため込んでしまいそうです。

多摩川河口

ここ最近何かと用事があって纏まった走りができていなかったため、運動不足が溜まってきました。そこで、今日は多摩川河口までポタリングしてきました。

国道15号線を使って、まずは多摩川に到着。ここから河口を目指します。

多摩川左岸を下ると、遠くに多摩川スカイブリッジが見えてきました。前回来たときはこの橋は工事中だったので、今回はこの橋を渡ります。

お約束の穴守稲荷の鳥居で記念写真。

多摩川スカイブリッジを渡ります。

橋の上からは、ちょうど着陸態勢に入った飛行機が見えました。

キングスカイフロントからそのまま河口に向かい、多摩川の河口端に到着。多摩川CRはクロスバイク時代を含めると相当回数走っていますが、この河口端に来たのは今回が初めてです。

今日の走行距離70.5km。ちょっと走らないでいると、すぐに筋肉がなまってしまいますね。

手賀沼一周ポタ

今日は手賀沼の一周ポタをしてきました。

以前に手賀沼に行ったときは国道6号線を走ったのですが、この道は交通量が多い上に路肩が狭いので、今回は別ルートを使うため一旦江戸川に出ます。

江戸川左岸の矢河原の渡しのところで土手を降りて、諏訪道を走ります。

諏訪道は、諏訪神社を過ぎた所で道なりに県道278号線を進めば柏市の市街に出ることができます。

北柏ふるさと公園に到着。ここから手賀沼を時計回りに一周します。

手賀沼北側の遊歩道は幅も狭く散歩している人も多いのでのんびり走ります。今日は暖かい一日でしたね。まったりと流れる時間が心地いいです。

手賀沼の東端に到着。こうしてみると手賀沼も大きいですね。いろんな種類の水鳥を見ることができます。

手賀沼南側は広いサイクリングコースが整備されているので、気持ちよく快走できます。程なくして柏ふるさと公園に到着。帰路は大堀川沿いを走って諏訪道に出ました。

今日の走行距離93.7km。今日は都合により手賀沼だけにしましたが、機会があれば以前走った手賀沼印旛沼周回コースをまた走りたいです。